バソンについて

バソン概説
日本で通常ファゴットと呼ばれる楽器はシステムの違いからドイツ式とフランス式の2種類に分けられますが、 本サイトでは便宜上、前者を「ファゴット」、後者を「バソン」と呼んで区別します。 またバソン・ファゴットの区別無く単に総称として用いる場合に「バスーン」と呼ぶこととします。 但し一般的には、フランス語のバソン<Basson>、英語のバスーン<Bassoon>、ドイツ語のファゴット<Fagott>、 それぞれの単語としての意味に何ら違いは有りません。

その起源を辿れば400年以上も前までさかのぼるバスーンですが、 いくつかのキーシステムを持ったモダン・バスーンの原型は18世紀後半には出来上がっていました。 そして19世紀以降、楽器を演奏する環境の変化や音楽作品が要求する高度な技術に対応するため、 より洗練されたバスーンが制作されるようになります。なお、バソンの歴史に関しましては、 [バソンの世界 小山清]のHPに詳しく説明されていますので、 そちらをご参照下さい。

モダン・バスーンはドイツ式(ヘッケル式)のファゴットとフランス式(ビュッフェ式)のバソンに分かれて発展します。 操作性や安定性の向上、ダイナミックレンジの拡大を主眼に大胆な改良が重ねられたファゴットに対し、 バソンの発達はもっと保守的で必要最小限とも言えるものでした。今日のバソンをファゴットと比較しますと、 管径は細く、キーシステムも単純です。そのため音量の点では不利であり、フィンガリングも少々煩雑であることは否めません。 しかし、モダン以前のバスーンが有していた暖かい音の色や、 安定性の裏返しとしての表現力の幅広さはバソンならではの特長として確実に受け継がれたのです。 つまり、バソンというのは「フランス式」という言葉からイメージされるようなフランス音楽の演奏に適した楽器 という特異なカテゴリーにのみ属するものではなく、ファゴットがその合理化の過程で失ってしまったバスーン本来の趣を 現代に伝える古雅な楽器と言えるのではないでしょうか。とは言え、 より高い機能性や技術的完成度を追求する現代のオーケストラ事情に適合したファゴットの圧倒的な普及はある意味必然であり、 止まる処を知らないオーケストラのグローバル化と相まってバソンの演奏家は本国フランスにおいてさえ激減しています。 バソンでオーケストラのポストを得ることが至難となれは、プロを目指す若者や子供がファゴットを選ぶのは当然のことです。 バソン奏者は自身の演奏活動の都合はさて置き、「教える」ためにはファゴットを手にせざるを得なくなって来ているのです。 バソンを取り巻く状況は、残念ながら既に末期的と言えるかも知れません。

しかしながら、例えば次のような問題提起をしてみたいと思います。 元来それぞれの国や地域の音楽文化の象徴であるはずのオーケストラがどうしてグローバル化する必要があるのでしょう? バソンについて語ることは、クラシック音楽のビジネス商材化の暗黒面、 更には現代社会における芸術文化の在り方そのものを考えることにも通じるのです。



バソン詳説

工事中

戻る